国内最大級1,000万人を突破したペアーズは、株式会社エウレカが運営する業界最王手のマッチングアプリです。
公式ホームページの発表では、登録後平均4ヶ月で恋人ができるという実績があり、安心して恋人や結婚相手を探すことに集中できる環境が整っています。
ただ、そうした監視システムを掻い潜って、真面目なユーザーに接触しようとする悪徳業者が紛れ込んでいるケースも。
実際に悪徳業者の手口にはまり、詐欺被害に遭ってしまった悲しい事例もあります。
今回は、ネット上の口コミを元にペアーズでの詐欺の手口と詐欺に遭わないための方法を一緒に解説していきます!
ペアーズで本当に詐欺ってあるの?
ペアーズでの詐欺は本当に存在するのでしょうか?
「存在するが、ごく少数」が結論です。
ペアーズは運営元がしっかりしている会社なので、怪しいユーザーや業者・サクラと思われる人物のアカウントは即座に凍結されるようになっています。
強めに言えば、詐欺をするようなユーザーは全会員の1%もいないと断言してしまって大丈夫です。
そのため詐欺被害に合う可能性も非常に低く、ある程度パターンを覚えていれば対策可能です!
ペアーズで詐欺の被害に合うパターンを紹介!
実際に会うことなく、ネット上で詐欺へ誘導するパターン
- 有料、または課金制の外部サイト誘導する
- 個人情報を収集し、悪徳業者へ売買する
会ってから詐欺へ誘導するパターン
- 高額商品を買わせる
- マルチ商法に勧誘する
どのケースも、最初は健全な会員と見せかけて、途中から態度が凶変し本来の目的から逸れた行動へ・・・。
マッチングアプリ初心者であれば、なかなか気が付くのが難しいものです。
せっかく登録したのですから、悪質会員に接触してもすぐに見抜いて素敵な会員とのやりとりに時間を使いましょう!
では、さっそくその具体的な手口をご紹介します。
ペアーズ悪質ユーザーの詐欺手口って?
メッセージなどで別サイト・アプリ・SNSに誘導してくることが非常に多いです。
実は、このパターンは筆者も経験した詐欺の手口です・・・。
最初は本当にわからなくて、危うく詐欺に引っかかるところでした。
ペアーズと同時進行していた複数のマッチングアプリでも同じ手口に引っかかりましたが、何度遭遇しても慣れることはなく、危ないところでやっと気が付いてショックを受ける・・・の繰り返しでした・・・。
男性のペアーズ詐欺の体験談
こちらはとある男性の体験談です。




普通に考えて、写真なんてLINEのトーク上で見せればいいものの、なぜか他サイト経由で見せてきます。
危険な匂いがぷんぷんします。
ちなみに、こちらに登録すると全く知らない有料サイトに飛びます。
なんとか課金は免れましたが、残念ながらGmailアカウントがこの女性にバレてしまう結果になりました。
女性のペアーズ詐欺の体験談
プロフィール写真は超イケメン。気になる点は、写真の1枚目・2枚目が似ているけど別人のように見えること。しかも、どの写真も画像が荒い・・・。
とはいえ、プロフィール文は好印象な内容が綴られていたのでマッチング。
最初はペアーズの中でメッセージのやりとりをし、途中で「LINE交換したい」と言われて交換。
LINEが始まると内容が変わって、お涙ちょうだい系の同情を煽る長文メッセージが届くように。
内容は、兄弟が不慮の事故で亡くなり、自分が両親の世話をしている等というもの。
そして突然、
「今は社用携帯を使っているので、明日会社に返却しなければいけません。自分の携帯は壊れているので、携帯が使えるようになるまで、こちらでやりとりをしていただけませんか?」
・・・そのメッセージの下には見知らぬサイトのURLが!!
一応URLをポチしてみると、課金制サイトの入口でした。
即時、ペアーズへ通報。
他の会員からも通報があったのかは不明ですが、詐欺師は翌日には強制退会処分となっていました。
LINEのやりとりで不可解に思う点が複数ありましたが、筆者は当時Pairs(ペアーズ)初心者だったので全く気がつかず、なんてかわいそうな人だろう・・・と同情してしまいました。
ペアーズ内でマッチングし、メッセージをやりとりした後にLINE交換。
その後外部の悪質サイトへ誘導されています。
監視システムが働くのはペアーズの中でやりとりをしている間だけ。
個人的にやりとりを始めたら自分の力で見抜くしかありません!
怪しい人物だと判明した場合は被害が拡大しないように、ペアーズ運営側への通報もお忘れなく。
ペアーズで知り合った男性に「スマホが壊れたから、その間だけ”モバイルコミュニティ フワフワ”というサイトでやり取りしましょう。仕事柄使うので安心してください」と、甘い言葉をかけられました。(参考:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13201586863?__ysp=44Oa44Ki44O844K6IOipkOasug%3D%3D)
この方は、詐欺に遭う直前に気がついたようです。
知識があれば危険を回避することができるので、少しでも怪しいと感じたら次の段階へ進む前にネットリサーチして安全か否かを確認してください。
とはいえ、聞いたこともないサイトでやりとりをしようとする時点で詐欺師の可能性は大です。
ペアーズにいる詐欺の特徴とは?
- 個人情報を執拗に聞いてくる
- 急に商品の宣伝やスクールの勧誘をしてくる
- モデルや、芸能事務所などにスカウトしてくる
こんな人がいたら要注意です。ひとつずつ、詳しい特徴をお教えしますね!
①詳細な個人情報を聞いてくる
悪徳な詐欺業者は、個人情報をどのように悪用するのかわかりません。
もしも、ペアーズで会う前から無理やり個人情報を聞き出そうとする会員がいたら注意が必要です。
真面目に婚活している会員こそ、お互いのプライバシーを尊重してある程度仲良くなるまでは、本名や住所・電話番号等を聞き出そうとする人は少ないです。
クレジットカード番号・銀行口座を聞いてきたら、婚活に全く関係ないので、怪しいと思ってください。
どのように悪用されるのかは今の時代未知数なので、やりとりを始めたばかりの会員への情報開示は慎重にしましょう。
②マルチ商法や情報商材などの勧誘、その他営業・宣伝をおこなう
ペアーズ で知り合った女性と出会えましたが、相手からよく分からないスクールの入学を勧められてきました。あまりに費用が高額だったので、怪しいと思いました。(参考:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11190001856?__ysp=44Oa44Ki44O844K6IOmrmOmhjeOBqg%3D%3D)
セミナー、スクールへの勧誘や、マルチ商法による商材の売買に発展する事例も報告されています。
最初から高額商品を勧めてくるわけではなく、無料サンプルを渡されたり、「あなたの為に」という雰囲気でさりげない営業トークの話術では一見気がつきません。
恋愛以外の目的を感じたり、具体的な商品名が出てきたら、同じ事例が報告されていないかネットで調べてみましょう。
③カットモデルの募集・モデルや芸能界へのスカウトをほのめかす
ペアーズは恋人・結婚相手を探すアプリなので、別の目的に関する話が出てきた時点で本末転倒しています。
美容室のカットモデルや、その他のモデルを依頼されると女性であれば嬉しくなるような話ですが、注意が必要です。
また、モデルや芸能界へのスカウトの話も心躍るかもしれませんが、そもそもちゃんとした芸能事務所が他社のサイトを使ってスカウトを行うわけがありません!
一旦冷静になりましょう。
ペアーズでは素敵な恋人を探すことに集中して、他の話が出てきたら一環して身構える姿勢でいましょう。
さらに数あるマッチングアプリの中から、詐欺師や業者の取り締まりが厳しく、本当に出会いたいユーザーが多く登録しているマッチングアプリをご紹介しているのでよかったらこの記事も参考にしてみてください。

ペアーズで「詐欺かな?」と思ったら
やりとりを続けていて、明らかに怪しい行動を取ったり、実際に被害に遭ったら、ペアーズの運営側に通報できます。
運営側の判断によっては強制退会処分になります。
不安なことがあったらサポートセンターへ!
サポートセンター :https://pairs.lv/#/inquiry
犯罪に巻き込まれたら、警察へ通報しましょう!
ペアーズで詐欺に遭わないために
筆者の実体験やネットの体験談を元に解説しました。
ペアーズの公式ホームページに注意突起があるということは、これまで同じケースで被害に遭った、または不愉快な思いをした会員がいるということです。
ペアーズは万全なサポート体制の元、運営側が細心の注意を払っていますが、様々な手法ですり抜けて登録する悪質な会員がいます。
少しでも怪しいと思ったら、カスタマーサポートまで相談。
明らかな禁止行為に遭ったら、即通報!
一人一人の声が、悪質会員への対策の一手になります。
詐欺業者に遭わないよう充分気をつけながら、ペアーズで素敵な恋を掴みましょう!
